メモ:セマンティックWEBとは

前になるべく平易な言葉を使ってセマンティックWEBを説明しようと思って書いた文章が出てきたので、メモがわりに置いておきます。
説明をはしょりすぎていっぱいウソがあるなあ。
もうちょっと観念的に説明できるよう考えてみます。

1.現在のWWW:HTML技術について
現在、WEB PAGE表示に一般的に使われているHTMLは、ブラウザから見るとただの文書だが、その「ソース」は下記のように記述されている。

<開始タグ>文章</終了タグ>
「開始タグ」と「終了タグ」はブラウザから見ることはできないが、HTML文書を「どのように見せるか」を指示する内容が記述されている(強調表示、斜体表示、色指定等々)。
具体的な例を挙げると下記のとおり。
<html>←HTML文書の始まりを示す開始タグ
<head>←ヘッダーの始まり
<title>自分のページ</title>←ページのタイトル
</head>←ヘッダーの終わり
<body>←本文の始まりを示す。ブラウザに表示されるのはここから先のみ
<h1>プロフィール</h1>←見出し部分(デフォルトでは大きめに表示される)
<p>←段落の開始
私は関西出身です。
</p>←段落の終わり
</body>←本文の終わり
</html>←HTML文書の終わり
※実際のWEB PAGEのソースを見たい場合には、IEツールバーより「表示」→「ソース」を選択する。

2.これからのWWW:XML技術について
HTML技術は文書の「見栄えをよくする」意味では非常に使い勝手がよく、初心者にも簡単に扱えるということで爆発的に普及した。その一方で、〓最初から指定されたタグしか使えない、〓タグ自体が「見栄えをよくする」機能と「文書の内容を説明する」機能の双方を持っている為、文書の意味から言えば本来使うべきではないタグを文書中で使うという「誤用」を招く結果となった(例えば、上述の「H1」タグは本来「見出し」を意味するタグであるが、それを「文字を大きめに表示する」目的で使うなど)、〓〓に示したような「文法的」に間違いであるタグを検出する機能を有していない、という3点の問題が生じた。
そこで、より柔軟性があり「意味」に重点を置いたXML(eXtensible Markup Language:拡張性あるマークアップ言語)が登場した。XMLはHTMLと似ているが、それそのものではただのタグ交じりの文書でしかなく、表示機能を持たない。よって、実際の使用時にはXMLの内容を読み込んで、表示する別のプログラムが必要となる。
なお、XMLの一例であるRSSの例をここにリンクする。

3.未来のWWW:Semantic Webについて
XMLの登場により、WWW上の文書の「意味」をより詳細に記述することができるようになった。Semantic(意味の)Webとはそれをさらに進展させ、すべてのWWW上の文書をXMLで記述し、より容易に「意味を理解できる」Webを実現するものである。大切なのは、WWW上の文書の「意味を理解する」主体が人間だけではなく、機械=プログラムであることである。勿論、人間だけが読むことを目的とすれば、現状のHTMLでも問題はない。しかし、人間の力だけでWWW上の全ての文書を読み、その意味をすべて把握した上で必要な文書を探すことは不可能である。そこで、現状「検索エンジン」という機械=プログラムの助けを借りるわけであるが、期待した結果を表示させるのは一苦労である。

もし、検索エンジンがWWW上の文書の「意味」をきちんと理解して欲しい文書を簡単に見つけてくれるようになったら?
さらに、「探せ」と言わずとも、あるWWW上の文書を読んでいる間に似たような「意味」の文書を自動的に見つけ出してくれたら?
Eメールを送っただけで、関連するメール、WWW上の文書、関係する企業を見つけてくれたら?

こうした世界の実現こそが「Semantic Web」の目指すところである。具体的には、全てのXMLの「意味体系」(Ontology)を構築することが偉い人たちの現在の課題&作業となっている。


よろしければ、この記事のご感想をお願い致します。

役に立った

面白い

いまいち

くだらん

憤りを覚えた


ここまで読んでくれた人→blogランキング